0103_沖縄の市場、牧志公設市場(の魚屋)
久し振りにのんびり牧志の市場を歩く。かつては近くだったので、小・中・高校とよく歩き回った。最近は車で素通りするだけ... ということで今日はのんびり散策。まずは腹ごしらえに“金壺食堂(金壷食堂?)”でバイキングを食べて...
あっ、食べるのに一所懸命で写真を撮るのを忘れてた。初めて連れて行った息子は店内に入るなり、そのにおいに鼻をつまむ。「鼻で息をしない」とか言ってたので、少し不安。個人的には嫌いなにおいではないのだけれど、息子にとってはこれも初体験の台湾の空気。それで鼻をつまんだわけ。しかし食事をし始めると食うわ食うわ。今度は食い過ぎで心配するほど。母が台湾育ちということもあって、我が家ではビーフンをよく食べるのですが、そのビーフンもどうやら本物のようでなかなかうまい。店内は日本語と沖縄方言(うちなぁぐち)、それに台湾語が飛び交っている。勿論店の人はバイリンガル(トリプリンガル)なのだ。BGMも台湾の歌なのでワクワクしちゃう。満足満足。
それから今晩の焼肉の材料を買いに公設市場へ。入る時にはかならず“ヒラミレモン屋”さんでシークヮーサー・ジュース(ヒラミレモン)を飲んでから入る。とても小さな店だが、カウンタや中の器具などを超きれいに磨いてあるのがとにかくうれしい。先代時代から通っている。おお、紹介サイトがあった?! URL = http://www.okinawaoh.com/shop/sh020322juice.htm
中はとにかく異国情緒漂う(というより、当地の人間にはこれが日常なのだが)食材でいっぱい。特に魚屋に並んでいる魚は熱帯魚。やはり観光客は驚くだろうなぁ~。



イケメン兄ちゃん(当地ではニーニーという)のいる肉屋でサービスしてもらって帰宅。こんなイケメンがいるなんて... 妻も気に入った様子。でも男のボクが見てもいい男だなぁ、って思う。牧志公設市場も安泰かも。いいぞ!頑張れ!

あっ、そのニーニーの顔じゃないよ(笑) あまりに男前で悔しいから、豚の顔を... って、当地では豚は爪以外は全部食べる。豚の顔(の皮)も“チラグヮー”と言って美味。
久し振りの市場はとにかく楽しかったなぁ~。
Comments
金壷食堂、いいですよね。ほんとに。
ぼうやがそんなに気に入ったとしたら、あの料理はかなりホンモノですね。
Posted by: hitoshi | 2004.12.09 02:09 AM
わたしは、眉毛以外は、うちなーんちゅじらーしていないので、公設市場では、けっこう強引に、セールスされてしまいます。
舞踊をしている母親のための買い付けは、衣料部ですることが、たまにあるのですが、こちらは、のんびりしていますよ~。
Posted by: 双葉(冒険王) | 2004.12.06 11:54 AM
私も思った!!一昨年に帰った時
相方が絶対行きたいって言ってた公設市場に
釣れてったら喜んだ喜んだ(笑)
しかも若いハンサムなにーにーが
おばー相手にさわやかなスマイルで応対していた。
ヨン様の笑顔もいいが私は断然公設市場の
にーにー達の笑顔にやられそうでした(笑)
Posted by: MATSUBOW | 2004.12.06 07:25 AM